【夜泣き対策】寝不足でつらいママに必ずしてほしいこと

赤ちゃんの夜泣き

まーさ

赤ちゃんの夜泣きっていつまで続くの……。つらすぎるよ……。

赤ちゃんの夜泣きはつらいですよね。とくに仕事をしてると夜泣き明けの朝がつらすぎます。夜泣きを知らない人のために、夜泣きとはこんな感じ。

  • 昼間遊んで疲れてるのに夜中に突然泣き出す
  • 体調も機嫌も良かったのに夜中突然泣き出す
  • おなかは減っていないのでおっぱいを嫌がる
  • 背中トントンしても抱っこしても泣きやまない
  • 何日も続いたり、不定期に泣き出したり……
  • とにかく泣く、1時間以上泣くこともザラ
  • やっと寝た……と思った瞬間に起きる
  • 1日に複数回夜泣きすることもある

どうですか。文字だけでなかなかの絶望感でしょ。そんな恐怖の夜泣きはいつまで続くんでしょうか。そして……効果的な夜泣き対策はあるんでしょうか。

赤ちゃんの夜泣きの時期や原因がわかれば、わたしたちママはある程度心の準備ができますし、夜泣きに合わせた対策もできる気がします。

今回は赤ちゃんの夜泣きの原因や時期、夜泣きの対策についてお話しますね。

赤ちゃんの夜泣きの原因

まーさ

赤ちゃんの夜泣きって何が原因なの?

赤ちゃんの様子を見る限りおなかがすいたわけでも、おむつが気持ち悪いわけでも、病気でもないんですが、なぜか夜中になると突然泣くんです。

結論を言うと赤ちゃんの夜泣き原因は特定できません。夜泣きは成長過程で表れる生理的な現象です。

わたしも何もないのにふと切なくなったり、悲しくなったり、イライラすることがあります。赤ちゃんも精神的に不安定になることがあるんです。

ただし赤ちゃんが泣いている理由が以下の中にあれば、まずそれを解決してください。

  • 授乳時間に母乳は飲むか?
  • 母乳を飲んだあとに満足しているか?
  • しっかりゲップが出ているか?
  • 最近ミルクを変えたか?
  • おむつが濡れていないか?
  • おしりがかぶれていないか?
  • 熱はないか?
  • 嘔吐下痢はないか?
  • 鼻が詰まってないか?
  • 部屋は暑く(寒く)ないか?
  • おなかが張っていないか?
  • その他体調が悪そうな様子はないか?

そして赤ちゃんが泣いている理由がこの中になければ、「ただの夜泣きか。あー良かった。」と思ってください。

夜泣きはいつからいつまで?

まーさ

夜泣きがいつまで続くんだろう……。目安があったら少しは安心するのに……。

夜泣きが始まる時期

赤ちゃんの夜泣きが始まる時期は、一般的には生後3-4ヶ月を過ぎてからと言われます。

ただし実際はいつ始まるかわかりません。1歳を過ぎて「うちの子夜泣きなかった!」と思っていたら、「2歳になって突然始まった……。」もあるので要注意です。

ルナルナのアンケートによると、夜泣きが始まるのは平均6ヶ月前後のようですね。

夜泣きが治まった月齢

「乳幼児の夜泣きについて」の調査結果~夜泣きは期間限定!ママとなった実感を味わえるひととき~|株式会社エムティーアイのプレスリリース

赤ちゃんの夜泣き時期が一度終わっても、1歳、2歳と何度も夜泣きが訪れる子もいます。反対に、まったく夜泣きがない親孝行な子もいます。

ちなみに新生児期~生後2ヶ月でも赤ちゃんは夜中に起きますが、それは朝・昼・夕に関係なく2-4時間で起きる「昼夜の区別がない」「睡眠サイクルが短い」という理由です。

夜泣きが終わる時期

夜泣きが始まる時期がバラバラで法則性がないということは、残念ながら夜泣きがいつまで続くのかもわかりません。

わたしの経験や周囲のママ友、保護者ママたちの話を総合すると、赤ちゃんの夜泣きは始まって4-6ヶ月以内に終わる肌感はありますが、はっきりは言えません。

同じくルナルナの調査によると、夜泣きが終わるのは生後13ヶ月前後が平均のようです。

夜泣きが治まった月齢

「乳幼児の夜泣きについて」の調査結果~夜泣きは期間限定!ママとなった実感を味わえるひととき~|株式会社エムティーアイのプレスリリース

息子の夜泣きは生後7ヶ月から1歳過ぎまで週4-5日ペースで続きました。時間帯は1-2時か4-5時で、一度夜泣きすると30分-1時間泣いて抱っこやおっぱいで寝る感じでした。

娘は1歳が過ぎて「おっ、夜泣きなかった。」と思った直後に始まりました。時間帯は覚えてませんが、週3-4日ペースで2ヶ月で終わりました。

……と思った途端、今度は息子の夜泣きが再発。「もう3歳なのに……。」それからは週2-3日ペースで約6ヶ月間、幼稚園入園前から入園後まで夜泣きが続きました。

効果的な夜泣き対策はある?

まーさ

もう限界!赤ちゃんの夜泣きに効果的な対策教えて……。

赤ちゃんの夜泣き原因が特定できないので、夜泣き対策は……やっぱりありません。そのため夜泣きは早く泣き止ませて、早く寝かしつける対処療法で考えます。

もう1つ大切なことは、ママがどうやって赤ちゃんの夜泣き時期を乗り越えるかです。個人的には夜泣きをどうするかよりも、ママの健康対策の方が大事だと思います。

「夜泣きがなければ楽になる。」と考えるのはわかりますが、いつ夜泣きが終わるか誰にもわからないので体調管理の方が大切なんです。

夜泣きの原因を考えない

夜泣き原因は赤ちゃんが不安になったり、昼間の怖かった体験を夢で見たり、うまく眠れなかったりなどいろんな可能性がありますが、赤ちゃんに聞いてみないとわかりません。

「不安をなんとかしたい。」「昼間に怖いことが起こらないようにしたい。」とママが問題解決方法を考えても、夜泣きの原因は日々変わります。

赤ちゃんの夜泣き原因を考えるとハマります。仕方ない現象だと割りきってください。

基本の寝かしつけ方を覚える

世の中には、夜泣きで起きる子を寝かしつける方法がたくさんあります。

効果が高いと言われる方法も赤ちゃんに合う・合わないがあります。それらを試すことが楽しいと感じるママは、それを糧に夜泣きに向きあってください。

そうでないなら、何種類かの基本的な寝かしつけ方を覚えて淡々と対応してください。夜泣き対策で一喜一憂すると精神的に辛くなります。

パパに協力してもらう

ママは新生児期に2-4時間毎に起きて授乳するため、パパはママが夜中に起きる耐性があると思い込んでるかも知れません。

でも実際は、授乳のために起きることと夜泣きで起こされることは天地の差があります。そのためママは夜泣きをパパに状況を伝えて、少しでも協力してもらいましょう。

最低限パパに労ってもらうだけでも、今よりイライラは少なくなります。

近所にあいさつしておく

日本の住宅事情を考えると、欧米のように夜泣きする赤ちゃんを放置しておく(泣かせ尽くし|cry it out)は難しいですよね。

まーさ

うちの子の夜泣きで、お隣さん迷惑してるかも……。

と考えると余計ストレスが溜まります。そのため赤ちゃんの夜泣きが始まったら、「ご迷惑おかけします。」と近所に挨拶しましょう。先手をうった方がストレスは和らぎます。

自分のせいだと考えない

赤ちゃんの夜泣きがひどくなると「わたしが原因かも……。」と悩む人もいます。

昔の育児ではスキンシップ不足や不適切な生活リズムが夜泣きの原因だと言われてましたが、今の育児では「それが全てではない」と否定されています。

昼間たっぷり赤ちゃんと遊んでも、きっちり生活リズムを整えても夜泣きは起きます。極端な生活リズムじゃない限り、夜泣きが自分のせいだと悩む必要はないです。

自分の体調管理を優先する

赤ちゃんの夜泣きで一番注意するのはママの体調です。夜泣きが始まったら、まず自分の体調を考えて以下の対策をしましょう。

夜泣き時のママの体調管理

  • 見たいテレビ番組は録画して早く寝る
  • なるべく出来合いの食事宅配サービスを使う
  • 家族にマッサージしてもらったり、家事を手伝ってもらう
  • 両親が近くにいるなら日中少しでも預けて仮眠をとる
  • 可能であれば保育園の一時保育に預ける日を作る
  • ベビーシッター・ファミサポ・家事代行などを使う

夜泣きがあるとイライラが溜まりますが、イライラが伝わると敏感な赤ちゃんは余計に夜中に起きるかもしれません。この負のスパイラルは避けたいですね。

良い睡眠時間の確保

夜泣きで睡眠不足になると、肉体的にも精神的にもヘトヘトになりますね。心身の体調管理には、睡眠時間の確保が一番大切です。

家族に頼るのは当然として、食事に気を使ったり、睡眠サプリを使って根本的な睡眠の質を上げましょう。睡眠サプリは試しやすそうなものをいくつか選んでください。

睡眠サプリを特徴別にランキングでまとめたので、気になる人は以下のランキングを参考にしてください。

夜泣きは仕方ない!ママの体調が大切

夜泣きはいつか終わります。1年間毎日続くことはないです。夜泣きは自分だけじゃなく、ママ共通の通過儀礼です。誰も悪くないですし、他の子と比べても無意味です。

夜泣きで苦しむ人の話を聞いて気持ちが落ち着くなら、それもありです。赤ちゃんがストレスのはけ口にならないなら、我が子に多少イラっとしても構いません。

その代わり夜泣き時期はアスリートのように体調を管理してください。ストレスによる睡眠不足は体調が悪化し、体調不良は強いストレスになります。

6時間以下の睡眠を1週間続けると、2日徹夜したときと同じくらい大脳の細胞が破壊されます。7-8時間睡眠に対して3-4時間睡眠は死亡率が2倍になるそうです。

大谷憲・片平 健一郎著「100歳まで元気でぽっくり逝ける眠り方」

可愛い我が子のために寿命を縮めるわけにはいきません。ママが健康に過ごせる環境を整えて、夜泣きを乗り切りましょう。